一般家庭向けの節税方法はこれ!①

相続税は、家族や親戚が相続する財産にかかる税金の一つです。これは大きな財産を受け継ぐ際のかなり気になるコストとなので、多くの人が節税方法を探しています。一般的な家庭において相続税に対して行う節税策を業者が紹介しますが、やらない方が良いケースの方が多いです。下手な節税をすることで、減る税金以上に損をするということが後を絶たないからです。基本的に一般家庭の場合には、相続税を減らしたいという場合、

①生命保険の活用
②養子縁組
③毎年110万円の非課税枠
④負の資産の清算

で大抵解決します。

また、一般家庭の場合、思っているほど相続税を取られることはありません。その理由として
・相続税には控除がある
・配偶者の控除が使える
・住居の宅地には特例がある
・一般的な家庭の場合、実際の税率は低い
ためです。

まず、基本的な相続税の計算をするにあたってですが、
 財産 - 負債 - 控除額
をした残りに税金がかかります。
ここでこの控除額とは「3,000万円+相続人×600万円」です。
仮に相続人が3人(妻と子供2人)の場合、4,800万円までは相続税がかかりません。さらに、相続財産は配偶者(妻のケースが多い)が相続する場合、1億6,000万円か財産の1/2までは税金がかかりません。住居の宅地も必ず使えるとは限りませんが、100坪まで価格を20%にする特例があります。また、相続税の税率は最高55%と脅されますが、実際に一般の家庭では10%~15%ぐらいです。さらに、これは様々な控除を引いたあとの金額にかかる税率です。仮に財産1億1千万円、負債1千万円、控除額4,800万円で妻と子供2人の場合で半分妻が財産を相続すると相続税は260万円です。税率に換算すれば2.4%弱となります。事前に相続税用の資金を考慮しておけば全然対応ができる金額です。下手におびえるのではなく、きちんとした知識を持つことが大事です。

①~④の控除を行うとどのぐらい節税になるかはこちらへ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • […] 前回の一般家庭向けの節税方法で紹介した方法でどのぐらい税金が減るのか?ということを計算します。この計算を見ると、一般家庭では大掛かりな節税はいらないと感じると思います。この方法はいろんな節税商品を買うような大きなリスクはありません。もちろん家族仲がそれなりによくないと、もめる種になりますが、それはどの節税方法をとっても変わりません。 […]

コメントする

目次